WARAKUSHA

2021.05.17

クリニック新築の流れ 【第3回:「ていねいな監理」がもたらす3つのメリット】

0-1. クリニック新築 打合せの流れ

クリニックの新築時、院長先生が知っておくべき
打合せの流れを3回シリーズでご紹介しています。
今回は最終段階の第3回、
工事中に行う「工事監理」がテーマです。

コラム用3.jpg

第1回「基本設計」コラムはこちら

第2回「実施設計」コラムはこちら

0-2. 「監理」とは?

建築士の業務として、設計とは別に
「工事監理」という業務があります。
これは法律で義務付けられた業務で、

「工事を設計図書と照合し、
それが設計図書のとおりに実施されているか
いないかを確認すること」

を言います。(建築基準法、建築士法)

一方、同じ「かんり」でも
「工事管理」とは業務が区別されています。
工事管理は言わば現場監督の役割で、
工程調整や材料手配、職人さんの采配を含めた
工事の統括を意味します。

建設をする当事者である「管理者」とは別の立場から
お施主様の財産である建物をチェックするのが、
「監理者」である建築士の役割です。

「監理」は設計に比べ認知度の低い業務ですが、
実は設計内容を100%工事に反映させるだけでなく
それ以上の水準にまで
仕上がりを高められる可能性を秘めているのです。

このことを前提にした「ていねいな監理」は、
クリニックを新築する院長先生に
以下3つのメリットが提供できると考えています。
それぞれについて、具体的にご紹介します。

【目次(3つのメリット)】
1. 建築基準法の要件を満たす
2. 建物の価値がさらに高まる
3.実際の建物を前に最終確認できる

1. 建築基準法の要件を満たす

クリニック新築の際には
建築基準法で定められた完了検査を受ける必要があり、
検査の申請書にも監理者の確認欄が
各種法令ごとに設けられています。

構造に関すること(地盤や基礎、部材の接合など)、
室内環境に関すること(換気条件や内装材など)、
インフラに関すること(給排水や電気など)
などが代表的な確認項目です。

これらは実際にも人体の安全や健康に関わる
非常に重要な項目であり、
万が一工事の都合等で変更されてしまっては、
小さな変更でも大きな欠陥になるかもしれません。
しかも建物の完成後には目に見えず、
お施主様が最も気付きにくい部分でもあります。
監理を行う建築士として
工程に沿って現場に足を運び、
材料受入確認や寸法計測、施工確認により
シビアな目で図面と照合しています。

P4100007.JPG

2. 建物の価値がさらに高まる

監理の仕事は、
これから施工する部分の「施工図」を
建設会社より受け取るところから始まります。
「施工図」は、設計図をさらに詳細にした図面。

例えばタイルの割付などは
あらかじめ設計図書に図記しておきますが、
さらに目地の具合や他の部材との取り合い、
電気・機械設備との位置関係などを網羅し、
1ミリ、1/10ミリ単位で図面化されます。

そんな「施工図」が設計で意図した通りに
なっているかを確認し、ときに再検討することで
デザインのディテールや各所の使い勝手など、
完成後の建物で過ごす方々が
日々見たり触れたりする部分を最終調整します。

施工図の提出枚数や内容に関しては規定がなく
建設会社の判断によるところが大きいのですが、
このような細部に関する価値観を共有し、
検討のキャッチボールができる施工者さんとの連携が、
設計事務所の業務にとって肝となります。

現在進行中の住宅の工事では、
建設会社さんが多くの枚数・種類の施工図を
提出してくれます。
タイミングに関しても
こちらの検討時間を十分に考慮したもので、
限られた工事期間の中では
そう簡単にできることではありません。

「共に良いものを創ろう」という姿勢をもって
連携できることにいつも感謝していますし、
お施主様にはこのような建設会社を施工者として
選出・推薦しています。

P5170001.JPG

↑監理中の住宅工事の施工図。
まだ工程の前半ですが、
これだけの量を建設会社さんと協議しました。

いわゆる「段取り八分」は
まさに建設工事においても言えること。
施工前にあらゆる側面から丁寧に調整するからこそ、
品質が良く美しい建物が出来上がるのです。

3. 実際の空間でお施主様に最終確認してもらう

設計段階では
お施主様に完成後の建物をイメージいただけるよう、
模型や完成予想図など、設計時に準備しうる材料は
惜しみなく提示しています。
それでも、実際の空間が持つパワーのようなものは
建物が建ってみないと感じることはできません。

そのため、予算や工期に影響の出ない範囲で
「あえて決めない部分」を設計で作っておくことが
あります。

クリニックの工事現場でも、
建物の骨格が出来てきた現場で
院長先生と打合せをすることもしばしば。
診察の流れなどを実物スケールの中で共有しながら、
内装の色決めやパーツ選びをして
クリニックの雰囲気を仕上げ、最終確認しています。

PA310075.JPG

4. まとめ

「きちんとした監理があってこそ、
設計した建築は日の目を見る」
と業界内では言われるほど大切な監理業務。
建物の価値を最大限に引き出すことを目標に、
時間の限りベストを尽くしています。

今回のコラムでは
クリニック等医院・福祉施設開業時の
建物新築打合せについて
時系列順、3回に分けてご紹介しました。

次回以降のコラムでも
医療福祉施設の計画にお役立ていただける情報を
発信していきます。

なお、全体の流れについては、
「設計の流れ・よくある質問」
(↑クリックするとページへ移動します)
のページをご覧ください。

無料進呈の「医療・福祉施設設計事例集」では
実際の施設について詳しくお伝えしておりますので、
資料請求からぜひお申込みください!

資料IMG_3485-1.jpg

今回ご紹介の事例       

ハーモニーファミリークリニック様 ほか

この記事は私が書きました

WARAKUSHA代表 一級建築士・管理建築士

山﨑 正浩

山﨑アイコン.JPG

メディア掲載

2021年4月15日 静岡新聞 夕刊第一面

PAGE TOP